ふるさと納税を「めんどい」で放置してませんか?
その気持ち、よく分かります。
一番の壁は「選ぶのがダルい」こと。僕もつい後回しにしていました。
でも———
今年の節税枠は、”今年”しか使えません。
“放置=現金を捨てる”のと同じです。
だからこの記事では、
都内1人暮らし会社員の僕が
「生活費が浮く返礼品」だけを3分で選べるように厳選しました。
やることは、気に入った返礼品をポチるだけ。
「めんどくさい」を言い訳に、
節税枠を捨てるのは今日で終わりにしましょう。
「生活費が浮く返礼品」を選べばOK
1人暮らしの社会人は「いつも買っているもの」を返礼品に置き換えましょう。
- 食費
- 生活費
ふるさと納税でこれらの出費を削れば、
生活が一気にラクになります。
返礼品は、自炊をするなら「食べ物」、
しないなら「日用品」がおすすめです。

ストレスなく生活費を減らせます
なぜ1人暮らしの社会人は「贅沢品」を避けるべきか?
1人暮らしの社会人がふるさと納税で「高級グルメ」等の贅沢品を選ぶのはおすすめしません。
心から楽しむよりも、
賞味期限に追われて急いで消費する「義務」に変わりがちだからです。
贅沢は「誰かと共有する瞬間」や「特別な場」で価値が増します。
高級肉を「黙々と胃袋に詰め込む」行為は、
無味乾燥な消費作業に終わり、記憶にも満足感も残りません。
よって、1人暮らしの返礼品選びは、生活費を抑えるために使いましょう。
その浮いたお金で贅沢な時間を過ごすことをおすすめします。
【家計が助かる】おすすめ返礼品5選
ここからは具体的にどんなものを選ぶべきか紹介します。以下の観点で返礼品を厳選しています。
① 必ず使うものか
② 冷凍庫/収納スペースが確保できるか
③ 長期保存できるか
迷ったらここから即決してください。
1. 冷凍の肉・魚
「毎月の食費を減らしたい」
「仕事で疲れて自炊が続かない」
こう感じているなら、おすすめは肉か魚です。
数キロ単位で冷凍の返礼品を頼めば、1ヶ月分の肉・魚の買い物が不要になります。
しかも、残業で遅くなっても、冷凍庫から取り出して焼くだけで栄養満点の夕食の完成です。
コンビニ飯とはサヨナラして資産形成を加速させましょう。
▼特にイチオシは「骨取りサバ」!
- 調理不要で包丁もまな板も汚れない手軽さ
- DHA/EPAが豊富で、疲れがちな一人暮らしの身体をサポート

迷ったら「肉」か「魚」で間違えありません。

返礼品にサバを選んだ月は、食費が8,000円ほどに収まりました。
1人暮らし最強の返礼品です。
▼僕が選んだ返礼品はコチラ
2. 米
お米は非常に無難な選択肢ですが、
逆に「絶対に失敗しない安心感」があります。
- 消費期限の心配なし
- 使わないリスクゼロ
- 何選んでもおいしい
「もう、何も考えたくない…」そんなあなたに強くおすすめしたいです。
▼僕が選んだ返礼品はコチラ
3. 缶詰
疲れたときに現れるのはコンビニや外食の誘惑...
それを防ぐための最強のセーフティネットが、
返礼品で手に入れる缶詰です。
- 外食の代わりになる
- 調理・洗い物ゼロ
- 常温で備蓄可能
普段あまり買わない人も、
この機会にストックしておくと安心です。
▼僕が選んだ返礼品はコチラ
4. お酒
「贅沢品は避けろ」と先述しましたが、
習慣的にお酒を飲むならば、返礼品でお酒を選ぶのは大いにアリです。
これは、日々の「リフレッシュ費用」を税金で代替するという、究極のコストカット戦略になるからです。
- 「酒代はケチりたくない」
- 「でも節約もちゃんとしたい」
- 「我慢ばかりの生活はしたくない」
そんな葛藤を抱えている人に、
お酒の返礼品はおすすめです。
普段飲んでいる銘柄を選べば失敗もしません。
▼お好きな銘柄を調べてみてください
5. 日用品・消耗品
自炊をしないのであれば、日用品や消耗品で生活費を削減するのが賢明です。
当分買う必要がなくなります。
▼例
いくらまで寄付できる?
正確な上限額を算出するのは難しいですが、
ざっくりとした年間上限額を計算してみました。
▼納税限度額の目安(独身・扶養なしの場合)
| 額面年収 | 限度額(年間) |
| 約250万円 | 約20,000円 |
| 約300万円 | 約28,000円 |
| 約350万円 | 約35,000円 |
| 約400万円 | 約42,000円 |
どこから申し込む?
基本的に「楽天」を使えば問題ありません。
楽天市場での買い物とほとんど同じ手続きで申し込めるためです。
楽天ふるさと納税を使うメリット
- アカウントがあれば追加登録なし
- 楽天市場の買い物と手順が一緒

一方で、楽天を利用していない人や、楽天以外が良いという人であれば、さとふるなど他の大手サイトを選びましょう。
現在はサイトごとのポイント還元が廃止されているため、大手であればどこを使っても大きな差はありません。
まとめ:最大の敵は「悩む時間」
1人暮らしの社会人は「いつも買っているもの」を返礼品に置き換えましょう。
迷ったら、以下を即決してください。
手取りが少ない今だからこそ、やれば必ず得するふるさと納税を積極的に使って使えるお金を増やしましょう。
迷って放置は厳禁!!
今すぐ「楽天ふるさと納税」を利用して今年が終わるまでに必ず申し込みを完了してください。
以上!ありがとうございました^^

コメント