※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。

手取り19万の僕が、1年で100万円貯めるために実践した7つのこと【20代1人暮らし】

節約・倹約

・「貯金が増えない」
・「毎月カツカツで漠然と不安」

こんな風に感じるが、結局何も変わらない毎日を過ごしていませんか?

結論「無駄を減らして貯まる仕組み」をつくれば誰でも貯金はできます。

実際、手取り19万円・1人暮らしの私でも、
約一年で100万円貯めることができました。

Screenshot

しかも引っ越しや海外旅行をする余裕まで生まれるおまけ付き。

この記事では、私が実践した7つのことをまとめました。
一緒に資産形成していきましょう!

100万円貯めるために実際にやった7つのこと

① 家計簿アプリで見える化
② 固定費の見直し
③ いらないものを全部捨てた(断捨離)
④ お金の勉強
⑤ 先取り貯金
⑥ 借金はしない
⑦ 欲しいものは一晩寝かす

では、1つずつ、実際に私が取り組んだことを紹介していきます。

①家計簿アプリでお金の流れを把握し、無駄を認識する

はじめに取り組んだことは、家計簿をつけてお金の流れを見える化することでした。

全ての支出を記録してみると、想像以上に「なんとなく」で使っていたお金が多くありました。

コンビニ、スーパー、放置サブスクなど...使途不明金の正体のほとんどがこれでした。

一回は数百円の出費でも、積み重なると馬鹿になりません。

「なんとなく使ってるお金の痛み」を数字で知ると、自然とムダが減っていきました。

今は手入力の家計簿アプリとマネーフォワードMEの2本立てで管理しています。

  • 手入力家計簿…日々の支出
  • マネーフォワード…資産全体の管理

もし家計簿をつけていないなら、まずはマネーフォワードから始めるのがおすすめです。

口座やPayPayを連携するだけで、自動で記録してくれるます。現金払いを減らせばポイントも貯まり、管理が圧倒的にラクになります。

小さな出費を軽く見ていると、貯金は絶対に増えません。ウシジマくんも映画でこう言っていました。

ウシジマ
ウシジマ

「その5円、拾わないの?それ拾わないと這い上がれないぞ。」

今日から1週間、すべての支出を記録してみてください。見えるだけで、意識が変わります。

② 固定費を見直した

次に取り組んだのは、毎月出ていく“固定費”の見直しでした。理由は一度変えるだけで節約効果がずっと続くからです。

最初に見直したのは通信費。
格安SIMに変えただけで、毎月の支出は約1,000円になりました。

そうた
そうた

今は、日本通信SIMを使ってます。

次に取り組んだのはサブスクの整理
AmazonプライムとKindle Unlimitedなど“費用対効果が高い”と感じたもの以外は一度すべて解約。

生活の満足度はほとんど変わりませんでした。

さらに、家賃は5万円台の物件を選び、保険は火災保険のみ。電気会社も比較して、安いプランに切り替えました。

一度整えるだけで、支出が“勝手に減っていく”のを実感しました。

そうた
そうた

固定費で節約したお金はそのまま貯金に回すことができます。

まずはスマホ代とサブスク、この2つから見直してみてください。

③ いらないものを全部捨てた(断捨離)

次に取り組んだのは、部屋の断捨離でした。
目的は「節約」ではなく、「自分の価値観を知ること」。

断捨離を始めると、思っていた以上に“なんとなく買ったモノ”が多いことに気づきました。

手放すときは少し痛みもありましたが、
その痛みが無駄遣いへの反省になりました。

そして、自分はどんなことにお金を使うと満足できるのか少しずつ理解しました。

私はこれに使うお金が好き↓
・人との食事/飲み会
・旅行
・初めての経験

自分の価値観を知らないまま節約を始めると、
本当に大事なものまで削ってしまいつらくなります。

それでは節約は続きません。
まず断捨離に取り組んでみることをおすすめします。

④お金の勉強を少しずつ始めた

節約と同時に、お金の勉強も始めました。

といっても資格の勉強ではなく、
YouTubeを見たり、
投資や節約の本を読んだりするくらいです。

クレカや保険の仕組みを理解しただけで、
無駄な支出が一気に減りました。

知るだけで、人生トータルで数百万円〜数千万円単位で差がつきます。正直、これほどコスパのいい勉強は他にないと思いました。

そうた
そうた

節約・投資に役立った本はこちらで紹介しています

⑤先取り貯金

「残った分を貯金しよう」はできませんでした。
だから私は、先取り貯金を取り入れました。

給料が入ったら、まず最初に貯金分を別口座へ。
収入の1/10を始めから”ないもの”として扱いました。

なぜ1/10にしたかというと、
『バビロンの大富豪の教え』に「収入の1/10を貯金せよ」と書かれていたからです。

これっぽっち貯めても意味ない感じがしますが、サラリーマンの生涯賃金は2~3億円。
続ければ確実に2~3000万円たまる計算です。
すごい。

そうた
そうた

しかも!
貯めたい分を先に取り分ければ、残りはあまり神経質にならずに使えます。

夏休みの宿題をはじめにやらないと落ち着かない私にはぴったりでした(^^♪

また、残業代とボーナスも初めからないものとしてすべて貯金に回しました。

新卒1年目で大きな金額ではありませんが、
これだけで確実に資産が増えていきました。

つねに「収入>支出」。
シンプルですが、これが超大事だと気付きました。

⑥ 借金はしない。未来の自分にツケを回さない

友人が平気で分割払いやローンを組んでいるのを見て、違和感を覚えました。

資産が貯まる前から、未来の自分にツケを回しているようでは一生お金は増えないと学んだ私は
「消費のために借金をしない」と決めました。

スマホも一括払い。車も持たない。

目標額を貯めるまでは、どんなことよりも貯金を優先しました。

負債のない家計簿はシンプルで、資産を増やすことだけに集中できるのでおすすめです。

⑦ 欲しいものは一晩寝かせてから買う

最後は日々の支出に関してです。
結局お金が貯まらないのは、
シンプルに使っているからだと気付きました。

そこで、欲しいものができても一晩寝かせるようにしました。すぐに買わない。

時間を空けると「別にいらね」となることがほとんど。お金を使う機会が激減しました。

逆に、何日たっても「欲しい」と思えるものは、迷わず買うようにしています。

時間を空けることで、他人の流行や広告に流されず、自分の基準で選ぶことができます。

これだけで買い物の失敗が減少&満足度が増加しました。

まとめ|まずは今日ひとつ整えてみよう

今回は手取り19万円の私が、100万貯めるためにやったことを紹介しました。

できることを、できる範囲で続けていたら、
気づけば100万円が貯まっていました。

不思議なもので、お金を使う機会が減ったのに、満足度は上がりました。

右肩上がりの資産を見るたびに、
今日も少し嬉しくなります。

最初の100万円までは正直しんどい。

でも、そこを越えると「お金が貯まる仕組み」が自分の中に根づきます。

まずはここから
  • 家計簿アプリを入れる
  • いらないものを3つ捨てる

出来る範囲で小さく始めて、最悪いつでも仕事を辞められる余裕を作りましょう!!

以上!ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました